拙著「くらべてつなげてまとめる数学 (数学Ⅰ,A,Ⅱ,Bをネットワークでつなぐ)」のレビューを久しぶりに見たら、グリーンカレー様より嬉しい評価をいただいたので、手前味噌で恐縮ですが、紹介します。
--------------------------------------------------------------
良い教材です。
理系数学バージョンも出してほしいですね。
1A2Bという、学習指導要領で定められた「科目」の順序で学習するよりも、「内容」的に関連のある配列で学習しようという趣旨の教材です。
大げさに言えば、セクショナリズムの打破ですね。
センターのような科目の垣根が厳密な試験だと、セクショナリズム型の教材での対策の方がやりやすいですが、二次・私大では、1A2Bの全範囲からとか、1A2B3の全範囲からというパターンが多いので、科目の垣根を無視した本書の考え方の方が力を発揮すると思います。
前書きによると、早い時期からの使用を著者は期待しているようですが、1A2Bの全範囲を一度は学習した3年生や浪人生が、別角度から学びなおすために使うのが好ましいと、個人的には思います。
収録されている問題は、ボリュームの少ないものばかりで、入試問題で言えば小問1問分のものばかりです。
ですが、執筆方針が独特なため、一般の問題集では入れ込む場所が微妙で外されがちなものも多く扱っており、侮れない内容です(逆に、拍子抜けするくらい簡単な問題が「比べてまとめる」ためにあえて収録されている場面も多いですが)。
そのような外されがちなものを拾い集めるだけの目的、盲点を埋める目的で使うというのも、十分にアリの教材です。
受験業界では、暗記を程度の低い学習とみなす慣習があり、予備校講師の解説や学習参考書の解説では「覚えなさい!」という表現を避ける傾向があります。
覚えるべきことは覚えなければいけない。
こんな当たり前のことを、声を大にして言うことができない窮屈な業界なのですが。
本書は暗記学習の傾向が強いです。
くらべて、つなげて、まとめて、「覚える」教材です。
「まとめる」と「覚える」はワンセットの作業ですので、当然そうなります。
実際、本書の中でも、「覚えてください」という指示はくり返し出てきます。
暗記学習を許容できないガチガチの暗記否定派の人には本書は合わないので、別の教材を当たったほうがいいです。
収録されている問題がすべて「例題」であるというのは、文系人間である私には非常に抵抗ある言葉の使い方なのですが。
数学の世界では、こういう言い方も特におかしくはないのでしょうか。
--------------------------------------------------------------
レビューを書かれたグリーンカレー様は、「ベスト500レビュアー」に選ばれている方なので、そのような方から☆5つの評価いただけて、とても嬉しく光栄に思っています。
拙著は、2011年に出版し、早7年が経ちましたが、おかげさまで廃版にならずに
書店に置いてもらっています。
高校数学が苦手なひとへ、是非読んでいただきたいです。
■□■□■□お知らせ■□■□■□
★オリジナルまとめ表や「Visual Memory Chart」は下記ホームページをご覧ください。
HP「恋する数学」
HP「恋する化学」
ぽちっとお願い致します。
その一押しが励みになります。
↓ランキングも見れます。↓