Quantcast
Channel: 数学・化学講師 佐藤学による受験生に役立つ濃縮ポイントと…etc
Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

生徒の1割しか塾に行かない名門埼玉県立浦和高校が、進学校であり続ける秘密

$
0
0

今日は、生徒の1割しか塾に行かない名門埼玉県立浦和高校が、進学校であり続ける秘密について、興味深い記事を見つけたので紹介します。


現代ビジネスより一部引用しました。

 

----------------------------------------------------------------

 

生徒の1割しか塾に行かない公立校が、名門進学校であり続ける秘密


毎年多くの東大合格者を出す名門公立校、埼玉県立浦和高校。

 

宇宙飛行士の若田光一氏、心臓外科医の天野篤氏など、一流人材を輩出してきた浦高だが、とりわけ異彩を放つのが、作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏だろう。

 

 日々膨大な数の原稿・著作を発信するとともに、月間300冊以上の超人的読書量でも知られ、「知の怪人」との異名をとる佐藤氏。今回、約40年ぶりに母校を訪れて、杉山剛士校長と語り合った。

 

  なぜ浦高は、個性的な人材を生み出せるのか? 難関私立高校にはマネできない、地方公立高校だからこそできる「本物の教育」を語り尽くす。

 

佐藤 浦高生は塾に行きませんね。通塾率はおよそ1割とのことですが……。

 

 

杉山 通年で通っているというのは1割を切ると思います。ただ、塾の自習室を利用するだけというケースもありますので、卒業時に調査すると、夏休み、冬休みなどの長期休暇中も含めて一度でも利用したという生徒は例年、3割程度です。

 

 

 5割近くが利用したという年もあるにはありましたが、ほかの学校から見るととてつもなく低い率です。全体的には通塾率が非常に上がっているのがいまの高校教育の実態ですから、浦高は希有な例でしょう。

 

佐藤 塾に行く理由を、生徒やお母さんにいろいろ聞いてみると、「東大志望の生徒が、東大受験に特化したプログラムが組まれている予備校を利用する」場合と、「保護者が国公立の医学部に入れたいと思っているのに浦高の英語と数学の授業についていけないという生徒が通わされている」場合と、その2つのケースがあるようです。

 

 後者はあまり成果が上がらないと思います。それは、学校と切り離したところでの教育プログラムが組み立てられているために、学校に来ている時間が全部無駄になっている。これでは学校に対するフラストレーション、予備校に対するフラストレーションがダブルでたまってしまいます。

ただ、そういう予備校は、概して親に対するケアはいいんですよ。親に対しては「医学部現役合格」という幻想を持たせるのがうまい。

 

 

杉山 そもそも浦高生の場合、塾に通っている暇はないです。部活、委員会の活動、スポーツのクラスマッチやクイズ大会ほか、日常的に何かしら開催されているイベント、その準備、そして授業の予習復習。

授業は8時40分から15時5分までですが、朝早くから夜遅くまで一日中、学校にいる生徒も少なくないですから。正式な授業以外の時間に教室や図書室で自習する生徒が多いのです。

 

 

佐藤 本当にいつ来ても生徒がいますね。正月三箇日に来ていた生徒もいたらしいです。私もある夜、校内を見せてもらったのですが、部活動を終えた生徒がまだ教室に残っていた。おしゃべりをしているのではなく、自分の席で静かに自習しています。

 

バスケットボール部の1年生がトレーナーのまま、数Ⅲの参考書を読んでいたので「ああ、こういう子がいれば浦高もまだまだ大丈夫だな」と嬉しくなりました。

 

 

杉山 早い生徒は朝7時ごろから来て黙々と自習していますよ。私は毎朝7時半に全教室を回って教卓を拭くのを日課にしているので、教室のピーンとはりつめた空気に感動すら覚えることもあります。

 

夜は少し空気が変わります。部活動を終えた後に、お互いに教え合ったり、ときに談笑したりしながら勉強しています。先日もセンター試験の直前、放課後に3年生が自習しているようだったので、ひとつ激励しようと教室を回ったところ、大勢の生徒が残っていました。250人ほどいたと思います。

 

多くの進学校で、授業中でも塾の勉強をする生徒が多いとか、寝ている生徒が多いとかを聞くのですが、浦高は違いますね。眠くなるとその場で立っている生徒もいます。

 

授業だけで受験は大丈夫。これこそが浦高のモットーです。

 

 

佐藤 それは「受験刑務所」型の進学校へのアンチテーゼでもありますね。

杉山 昔からブレずにそのモットーでやっているだけなのですが、いま、世の中には「教育」を語る人が溢れています。これは私がかつて秘書としてお仕えした稲葉喜徳元埼玉県教育長から教わったことなのですが、教育自体を「目的」として語っている人と、教育を政治や金儲けなどの「手段」として語っている人がいると思うのです。

 

  私は教育を「目的」として語れる人でありたいし、もちろん、浦高教育は「目的」として語れる教育だと思います。

 

 

佐藤 そうですね。2015年に慶應義塾大学の中室牧子先生の『「学力」の経済学』がベストセラーになった。子どもを投資対象として考え、投資のタイミングとリターンを説いているんですよね。どうも教育が「手段」として語られる方向に流されてしまっている。手段としてゴリゴリ勉強させられるから、日本ではほとんどの学生が勉強嫌いになって大学に入ってくるんですよ。

 

しかし今回、浦高生たちや浦高の卒業生たちといろいろ話して頼もしいなと思ったのは、彼らは勉強嫌いになっていないんですね。高校の教育がきちんと活きているとわかります。

 

 

杉山 いま、教育に関する意識の高い方たちからは浦高教育に関心が寄せられ、中高一貫校の中等部に入れたけど高校からは浦高に入れたいという問い合わせや小学生の保護者の方からの問い合わせが増えています。

 

 

佐藤 そういえば、浦高生が小学生に教えるということもやっているんですね。

 

 

杉山 生徒が先生になって「浦高生による小学生スポーツ教室」もやっていますし、「冬休み特別教室」では多面体の折り紙を教えたり、小学生と一緒に星空の観察、化学実験をしたりしています。いつも盛況で、私も毎年楽しみにしているんですよ。

 

文系には数学を、理系には歴史を教える

 

佐藤 浦高で昔と変わった部分というところでは、単位制の導入がありますね。具体的にどういうことですか。単位を落とした場合はどうなるのでしょうか。

 

 

杉山 浦高流の単位制ということなので、一応単位制という仕組みはとっていますけれども、単位が取れなくてもそのまま仮進級できます。

 

 

佐藤 単位制という形で脅しているわけですか(笑)。

 

 

杉山 そういうわけではありませんよ(笑)。単位制というのは、単位制にすること

によって科目を選択することになりますから、少人数の授業が可能になります。そのため教員も増えましたから、よりきめ細かな指導ができています。英語でも数学でも理科でも社会科でも、小規模のサイズでの演習や対話を数多くとり入れた授業になりますから、生徒の学力に応じて柔軟に対応できるんです。

 

 

佐藤 それはいいですね。浦高生にとっての一番の難関とは1年生の夏休みです。それまでは中学校でトップクラスだった生徒でも、1学期にいきなり真ん中以下の成績に下がったりする。

  それですっかりやる気をなくしてしまい、夏休みをのんべんだらりと過ごしたり、勉強はもうぶん投げたりするとなると、2学期以降はかなりキツくなってくるんですね。そういう生徒たちの指導はどうしていますか。

 

 

  杉山 授業は単元ごとにやっていますので、まず、そこで落ちこぼれを出さないようにという基本ラインがベースにあります。それが達成できなかったら、再テストとか再々テストの形でベーシックをしっかり積み上げていきます。それでもなかなかついていけないという場合は、特別に補習する形でケアします。そういう二重のケアです。

 

 

佐藤 追試があるんですか。

 

 

杉山 あります。

 

 

佐藤 私の時代には追試はありませんでした。

浦高の一番の特徴というのは、やっぱりカリキュラムですか。

 

 

杉山 まず、カリキュラムがありますよね。つまり、教養主義という伝統に則って幅広に学んでいくという。文系でも基本的には数Ⅲの内容まで学ばせます。理系も歴史、公民などの文系科目を幅広くやりますし、卒業後には親元を離れる生徒も少なくありませんから、すぐに自立した生活ができるように家庭科も卒業前の3年次に必修でやります。

 

 

引用終わり

 

---------------------------------------------------------------

 

決して、特別な秘密があるのではなく、要は、放課後の学校が、塾のように生徒が自習しているという環境がある。


他校と比べると、学校の授業カリキュラムが膨大で濃密なので、塾に通う必要がないということなのでしょう。

 

そもそも浦和高校に入学できた時点で、相当な学力のアドバンテージがありますし。

 

やはり、大事なのは周りの環境だと思います。

 

一緒に切磋琢磨できる仲間、競い合える良きライバル、勉強しやすい設備、愛情のこもった食事をつくってくれる親など。

 

このブログでも何度も言っていますが、

 

親んが子供に勉強してほしかったら、

・決して「勉強しなさい」とは言わない。
・自分が勉強している姿を見せる。
・愛情のこもった食事を作る。
・規則正しい時間を作る。

 

それだけで十分だと思います。

 

それでも勉強しなかったら、諦めてください!

 

学校の勉強だけがすべてではありませんから。

 

 

 

■□■□■□お知らせ■□■□■□

 

★オリジナルのまとめ表や「Visual Memory Chart」は下記ホームページをご覧ください。

 

HP「恋する数学

HP「恋する化学

 

 

ぽちっとお願い致します。

その一押しが励みになります。

↓ランキングも見れます。↓

 


大学受験ランキング

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 424

Trending Articles