今日は、センター試験対策⑯ Sに関する問題についてです。
■□■硫黄S■□■
■性質
・硫黄の単体は,石油の精製で得られたり,火山地帯などで産出される。
・硫黄の同素体には,斜方硫黄と単斜硫黄とゴム状硫黄がある。
・斜方硫黄と単斜硫黄は,いずれも環状構造の分子S8からなり,ゴム状硫黄は,多数の硫黄原子が長く鎖状につながった複雑な構造をしている。
★出題年
・2006年 追・2009年 本
■反応
・硫黄を空気中で燃焼すると,二酸化硫黄が生成する。
S + O2 → SO2↑
★出題年
・2004年 本・2015年 本
■□■二酸化硫黄SO2■□■
■性質
・二酸化硫黄(SO2)は,無色・刺激臭の有毒な気体である。
・二酸化硫黄が水に溶けると,その溶液は弱酸性を示す。
・二酸化硫黄は,水に溶け,空気より重いので,下方置換で捕集する。
・二酸化硫黄は,還元作用をもち,繊維などの漂白に用いられる。
・二酸化硫黄は,酸化作用ももつ。(下記,反応参照)
★出題年
・2000年 本・2001年 追・2003年 追・2005年 追・2006年 追
■反応
・二酸化硫黄は,硫酸になりやすく,還元剤として作用するが,硫化水素と反応するときは,酸化剤となる。(水溶液中の反応では硫黄が遊離して白濁する。)
SO2 + 2H2 → 2H2O + 3S
★出題年
・1997年 本・2000年 本・2001年 追・2002年 追・2009年 本
実験的製法
・銅または銀に濃硫酸を加えて加熱すると,二酸化硫黄が発生する。
2Ag +(濃)2H2SO4 → Ag2 + 2H2 + SO2↑
Cu +(濃)2H2SO4 → CuSO4 + 2H2 + SO2↑
★出題年
・1998年 追・2000年 本・2003年 本・2008年 追
・亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸水素ナトリウムに希硫酸を加えると,二酸化硫黄が発生する。
NaHSO3 +(希)H2SO4 → NaHSO4 + H2O + SO2↑
Na2SO3 +(希)H2SO4 → Na2SO4 + H2O + SO2↑
■□■硫化水素H2S■□■
■性質
・硫化水素(H2S)は,無色・腐卵臭の有毒な気体である。
・硫化水素は,水に少し溶け,一部が電離して水素イオンを放出するため,弱酸性を示す。(2価の弱酸である。)
・硫化水素は,水に溶け,空気より重いので,下方置換で捕集する。
・火山地帯や温泉では,卵の腐ったような臭い(腐卵臭)がすることがある。
これは有毒気体である硫化水素の臭いである。
・硫化水素は強い還元剤である。
★出題年
・1998年 追・2000年 本・2002年 追・2010年 追・2013年 本・2015年 本
実験的製法
・硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸(塩酸も可)を加えると,硫化水素が発生する。
FeS + (希)H2SO4 → FeSO4 + H2S↑
★出題年
・1999年 本・2002年 本
■反応
☆硫化水素は,種々の金属イオンと硫化物の沈殿を形成する。
・銅(Ⅱ)イオンを含む水溶液に硫化水素を通じ ると,硫化銅(Ⅱ)が黒色沈殿する。
・亜鉛イオンを含む水溶液(塩基性)に硫化水素を通じると,硫化亜鉛が白色沈殿する。
★出題年
・1996年 追・1999年 本・2001年 本・2004年 追・2005年 本他多数
・二酸化硫黄と硫化水素が水溶液中で反応すると,硫黄が遊離して白濁する。
★出題年
SO2 + 2H2S → 2H2O + 3S
★出題年
・1997年 本・2000年 本・2001年 追・2002年 追・2009年 本
---------------------------------------------
下記は,「センター試験徹底分析チャート」の一部です。
----------------------------------------------
★☆★おすすめする『センター試験徹底分析チャート』のご購入方法は下記の3つです。★☆★
① 当方ホームページ『恋する化学』より購入。
② DLマーケット(ダウンロード販売の日本最大級マーケットプレイス) で購入。
こちらはpdfデータになります。
※お支払い方法は、「ネットバンキング」「コンビニ決済」「Amazonペイメント」「クレジットカード(PayPal)」「DLコイン」「銀行振込」「電子マネー」「楽天ID決済」などたくさんあります。
③ Yahooオークションに出品しているのでそちらから購入。
拙著 『くらべてつなげてまとめる数学 (数学Ⅰ、A、Ⅱ、Bをネットワークでつなぐ)/文英堂』
¥1、296 Amazon.co.jp も宜しくお願い致します。
無機化学と有機化学の参考書は、下記DLマーケットにて販売しています。
↓ランキングが見れます。↓ぽちっとお願いしますm(_ _ )m