センター試験対策⑧ 身の回りの化学 金属元素とその化合物編
今日は、センター試験対策⑧ 身の回りの化学 金属元素とその化合物編についてです。 Li ・リチウム(Li)を使う二次電池は,小型のため携帯電話の電子機器に用いられている。 ★出題年・2007 本・2014 本 Na ・炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は加熱すると熱分解で二酸化炭素が発生するので,ふくらし粉 (ベーキングパウダー)に利用されている。...
View Articleセンター試験対策⑨ 身の回りの化学 非金属元素とその化合物編
今日は、センター試験対策⑨ 身の回りの化学 非金属元素とその化合物編についてです。 希ガス ・希ガスは電球の封入ガスに使われる。これは希ガスは安定で他の物質と反応しにくいためである。 ★出題年・2009 本 C ・黒鉛は炭素の単体で,黒色の光沢のある結晶で,軟らかく電気や熱をよく伝える。鉛筆の芯や乾電池の電極に用いられる。※同じく炭素の単体であるダイヤモンドは電気を通さない!...
View Articleセンター試験対策⑩ 化学薬品の保存方法と取り扱いに関する問題編
今日は、センター試験対策⑩ 化学薬品の保存方法と取り扱いに関する問題についてです。 ■□■保存方法■□■ 濃硝酸 ・濃硝酸( HNO3)は光を当てると,二酸化窒素(NO2)と酸素(O2)に分解するので,褐色瓶に入れて暗所で保存する。 (褐色瓶は,光の侵入を遮る。) ★出題年・2006年 本・2012年 本 ハロゲン化銀(臭化銀等) ■保存方法:...
View Articleセンター試験対策⑪ 気体の検出反応に関する問題編
今日は、センター試験対策⑪ 気体の検出反応に関する問題についてです。 ■□■中性■□■ NO(一酸化窒素) ・NOは無色の気体で,空気に触れると赤褐色のNO2に変化する。 ★出題年・2010年 本 O3(オゾン) ・水で湿らせたヨウ化カリウム(KI)デンプン紙を青変させる。 ★出題年・2000年 本・2006年 本 ■□■酸性■□■ Cl2(塩素)...
View Articleセンター試験対策⑫ 硝酸に関する問題
今日は、センター試験対策⑫ 硝酸に関する問題についてです。 ■□■製法■□■ ■ 硝酸は,火薬,医薬品,肥料,染料の重要な原料となる。 オストワルト法(硝酸の工業的製法) ①アンモニアと空気との混合気体を800℃に加熱した白金網(触媒)に接触させて一酸化窒素を作る。4NH3 + 5O2 → 4NO + 6H2O ②冷却後,一酸化窒素を空気中の酸素と反応させ,二酸化窒素を作る。2NO + O2 →...
View Articleセンター試験対策⑬ 硫酸に関する問題
今日は、センター試験対策⑬ 硫酸に関する問題についてです。 ■□■性質■□■ 濃硫酸 ☆濃硫酸は脱水作用が強い。 ・スクロース(ショ糖)に濃硫酸を加えると脱水作用により,炭素が残り黒く変色する。 ★出題年・2006年 本・2013年 本 ・ギ酸に濃硫酸(脱水作用)を加えると,一酸化炭素(CO)が生成する。 ★出題年・2004年 追...
View Articleセンター試験対策⑭
今日は、センター試験対策⑭ についてです。 ■□■単体■□■ F2 ・フッ素は水と反応し,酸素が発生する。 ★出題年・2001年 追・2004年 追・2010年 本 ・フッ素は,ハロゲンの単体の中で最も還元されやすい。 ★出題年・2005年 本 ・電気陰性度は,周期表の右上ほど大きく,全ての元素の中でフッ素が最大である。 ★出題年・2005年 本 Cl2...
View Articleセンター試験対策⑮ Nに関する問題
今日は、センター試験対策⑮ Nに関する問題についてです。 ■□■窒素N2■□■ ■性質 ・窒素は,空気中に約78%存在する。・窒素は,常温・常圧で安定で,水に溶けにくい無色・無臭の気体である。・液体窒素(-196℃)は冷却剤として使われる。 ★出題年・2007年 本 ■製法 工業的製法・液体空気の分留で得られる。 ★出題年・2006年 本...
View Articleセンター試験対策⑯ Sに関する問題
今日は、センター試験対策⑯ Sに関する問題についてです。 ■□■硫黄S■□■ ■性質 ・硫黄の単体は,石油の精製で得られたり,火山地帯などで産出される。・硫黄の同素体には,斜方硫黄と単斜硫黄とゴム状硫黄がある。・斜方硫黄と単斜硫黄は,いずれも環状構造の分子S8からなり,ゴム状硫黄は,多数の硫黄原子が長く鎖状につながった複雑な構造をしている。 ★出題年・2006年 追・2009年 本 ■反応...
View Articleセンター試験対策⑰ 銀に関する問題
今日は、センター試験対策⑯ 銀に関する問題についてです。 ■□■ 単体■□■ ・銀(Ag)は銀白色の金属で,電気と熱の伝導性が金属中で最大である。展性や延性も金の次に大きく,酸化にも比較的強い。このため,電気配線や鏡,食器や装飾品などに用いられている。 ★出題年・2003年 本・2007年 追・2010年 本 ・銀はイオン化傾向が小さく,硝酸や熱濃硫酸のような酸化力のある酸に溶ける。2Ag +...
View Articleセンター試験対策⑱ 銅に関する問題
今日は、センター試験対策⑱ 銅に関する問題についてです。 ■□■単体■□■ ・銅(Cu)は赤みを帯びた金属で,熱伝導性,電気伝導性が銀(Ag)についで大きく,さらに展性・延性も,金(Au),銀についで大きいので,電線などの電気材料に用いられる。 ★出題年今後出題可能性有 ・銅は空気中で加熱すると,黒色の酸化銅(Ⅱ)になる。2Cu + O2 → 2CuO ★出題年・2001年 追...
View Articleセンター試験対策⑲ 鉄に関する問題
今日は、センター試験対策⑲ 鉄に関する問題についてです。 ■□■単体■□■ ・鉄はイオン化傾向が大きく,希硫酸を加えると水素が発生する。Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2 ★出題年・1998年 本・1999年 本・2003年 本・2004年 追・2007年 追・2009年 追...
View Articleセンター試験対策⑳ アルミニウムに関する問題
今日は、センター試験対策⑳ アルミニウムに関する問題についてです。 ■□■単体■□■ ・アルミニウムは,酸化アルミニウム(アルミナ)の融解塩電解によって得られる。※この方法をホール・エルー法といい,大量生産できるようになったのは,20世紀になってからである。 ★出題年・2006年 追...
View Articleセンター試験対策21 鉛・スズに関する問題
今日は、センター試験対策21 鉛・スズに関する問題についてです。 鉛Pb ■□■単体・他■□■ ・鉛は,鉛蓄電池やはんだなどの合金に利用されている。また,X線などの放射線を吸収する能力が大きく,X線遮蔽材に用いられることもある。 ・Pb,PbO2,PbSO4は希硫酸とは反応しない。(溶けない)※しかし,鉛蓄電池では,PbO2とPbを導線でつないでいるので,希硫酸に溶ける。 ★出題年・2012年 本...
View Articleセンター試験対策22 化学 黄色に関する問題
今日は、センター試験対策22 黄色に関する問題についてです。 ■□■炎色反応■□■ ・ナトリウム(Na)は炎色反応で黄色を呈する元素であるので,その化合物は花火に利用されている。 ・炎色反応を示す元素としては,Li(赤),Na(黄),K(紫),Ca(橙赤),Ba(黄緑),Cu(青緑)などがある。 ★出題年・2008年 追・2011年 本 ■□■イオン■□■...
View Articleセンター試験対策23 化学 赤色に関する問題
今日は、センター試験対策23 赤色に関する問題についてです。 ■□■炎色反応■□■ ・リチウム(Li)の水溶液を白金線につけてガスバーナーの外炎に入れると,炎が赤色になる。※ストロンチウム(Sr)の炎色反応の色は紅色。 ★出題年・2007年 本・2015年 本 ■□■イオン■□■...
View Articleセンター試験対策24 化学 青・緑色に関する問題
今日は、センター試験対策24 青・緑色に関する問題についてです。 ■□■炎色反応■□■ ・バリウム(Ba)の炎色反応の色は,黄緑色。・銅(Cu)の炎色反応の色は,青緑色。 ★出題年・2002年 追・2010年 追 ■□■イオン・錯イオン■□■ ・二クロム酸カリウムの硫酸酸性水溶液に過酸化水素水を加えると,二クロム酸イオンが還元されてクロム(Ⅲ)イオンが生成し,溶液は橙赤色から緑色に変わる。...
View Articleセンター試験対策25 白色に関する問題
今日は、センター試験対策25 白色に関する問題についてです。 ■□■酸化物■□■ P4O10 ・リンは空気中で燃焼させると,白色の十酸化四リンが生成する。4P + 5O2 → P4O10 ★出題年・2000年 追・2006年 本・2007年 本 CaO ・Caの酸化物は白色である。 ★出題年・2004年 本 ZnO・ZnOは白色の固体で,水にはほとんど溶けない化合物である。...
View Articleセンター試験対策26 エチレンに関する問題
今日は、センター試験対策26 エチレンに関する問題についてです。 ■□■性質■□■ ・エチレンは,無色で甘い匂いをもち,常温・常圧で気体である。 ・エチレンは,平面構造である。 ★出題年・1997年 追・1999年 本・2003年 本・2009年 追・2010年 追・2014年 本 ■□■製法■□■...
View Articleセンター試験対策27 アセチレンに関する問題
今日は、センター試験対策27 アセチレンに関する問題についてです。 ■□■構造・性質■□■ ・アセチレンは,極めて反応性に富む気体である。 ・アセチレン分子は,直線形である。 ★出題年・2000年 追・2001年 本・2002年 追・2010年 追 ■□■製法■□■ ・炭化カルシウム(カーバイド)に水を作用させると,アセチレンが生成する。 ★出題年・2004年 追・2005年 追...
View Article