今日は、福井大学(2019年)で出題された穴埋め問題を紹介します。
挑戦してみてください!
----------------------------------------------------------
糖類のうち,それ以上小さな化合物に加水分解できないものを単糖類という。単糖類が2分子脱水縮合したものは (ア) に分類され,スクロース,ラクトース,マルトース,セロビオースなどがある。
これらは無色の結晶で,水に溶けやすく,甘味をもつものが多い。その中で,スクロースは天然に最も多く存在する糖として知られる。スクロースは (イ) (酵素)により単糖類であるグルコースと (ウ) に加水分解される。
多数の単糖類が縮合重合した化合物は (エ) に分類される。セルロースはその代表的な化合物である。セルロースは植物の細胞壁の主成分であり,木綿や麻などの天然繊維を構成する化合物である。
セルロース分子中にある水酸基は様々な化合物と反応するため,染料による染色が容易であったり,アセチル化などにより長い繊維やフィルムに成形して色々な製品として生産されている。
セルロースは (オ) (酵素)により加水分解されセロビオースになるが,ヒトの消化酵素では加水分解されにくい。
■問題
(ア) ~ (オ) にあてはまる適切な語句を記せ。
福井大学(2019年) 一部略
----------------------------------------------------------
(ア) 二糖類
(イ) インベルターゼ [スクラーゼ]
(ウ) フルクトース
(エ) 多糖類
(オ) セルラーゼ
-----------------------------------------------------------
化学に関するホームページは
「恋する化学」
数学に関するホームページは
「恋する数学」
ネットショップは